YUSHINグループのマテリアリティ

マテリアリティ特定のプロセス

 2023年2月、持続可能な社会の実現と中長期的な企業価値の向上に向けて、YUSHINグループの5つのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。特定にあたっては、ステークホルダーの視点と当社グループ経営の視点の2軸からマテリアリティ候補をリストアップしました。これらのマテリアリティ候補について経営会議および各本部から選出されたメンバーによる討議を行い、それぞれの重要度に応じてマッピングをすることで特に重要度の高いものを特定しました。
 今後は、特定されたマテリアリティに対する主な施策の目標・KPIの達成を通じて、サステナブルな社会・環境の構築への寄与と企業価値向上に取り組んでまいります。

 

マテリアリティKPIの管理 (PDCA)

 マテリアリティに紐づく目標・KPIについては、毎年、進捗状況を確認しています。また、重要度の変化やより適切な指標の出現などを考慮するため、サステナビリティ委員会や関連各本部・部会を中心に定期的に目標・KPIの見直しを図り、更新や新規設定を行っています。

 

マテリアリティに関する主な施策、目標・KPI、実績・評価

労働安全性の強化

重要性が高いと考える理由

労働安全性は基本的な人権尊重につながるものであり、生産設備メーカーである当社にとっては特に重要な要素であるため。

主な施策 目標・KPI 2023年度実績・評価 2024年度実績・評価
安全性能を高めた商品の開発 すべての新商品に安全機能を搭載 搭載率:100% 搭載率:100%
セーフティアセッサ(または同等のもの)
を取得した設計者・設計関係者の人数増
3人増加
(2024年3月末時点:56人)
3人減少
(2025年3月末時点:53人)
労働安全に関するスクール実施 スクールの受講者数 未達成 未達成
自社の安全衛生委員会の継続的な
取組み
死亡・休業災害ゼロ 休業災害:1人 休業災害:1人
YUSHINグループ人権方針の徹底と
人権デュー・ディリジェンスの実施
① 調達ガイドラインおよび質問票を
ターゲット取引先全社送信
〈2023年度目標〉
② すべてのターゲット取引先が当社の
人権方針を理解している状態
〈2026年度までの目標〉
未達成
(2024年4月ガイドライン送信)
(2024年7月質問票送信)
① 達成
② 人権方針の周知完了

<関連するSDGs項目>

<関連リンク>

お客様工場の生産性向上

重要性が高いと考える理由

お客様工場の生産性向上によって、付加価値の高いモノが多くの人の手に届き、世界の人々の生活水準(医療、学習など)の向上が期待できるため。

主な施策 目標・KPI 2023年度実績・評価 2024年度実績・評価
高速、高精度なロボットの開発、販売 受注台数 未達成 未達成
生産性向上のための各機能の搭載 すべての新商品に生産性向上機能を搭載 搭載率:100% 搭載率:100%
充実した保守サービス体制 メンテナンスコールレスポンスタイム 達成 達成

<関連するSDGs項目>

気候変動への対応

重要性が高いと考える理由

気候変動は世界中の多くの人々にとって生活環境が脅かされる大きな問題とされており、企業も世界を構成する一員として取り組むべきものであるため。

主な施策 目標・KPI 2023年度実績・評価 2024年度実績・評価
環境性能を高めた商品の開発 すべての新商品に環境機能
を搭載
搭載率:100% 搭載率:100%
GHG排出量の算出および開示 Scope1・2(国内・海外)、
Scope3(国内)のGHG排出量
を算出し、データ開示
- Scope1・2(国内)のデータ開示済
- Scope1・2(海外)、Scope3(国内)
のデータ算出開始
- Scope1・2(国内)のデータ開示継続
- Scope1・2(海外)のデータ開示開始
- Scope3(国内)のデータ算出継続
Scope1・2(国内)のGHG排出量
を2020年度比57%削減
〈2030年度までの目標〉
削減率:59.1% 削減率:58.7%
自社事業所の使用電力を再生
可能エネルギーへ切替え
国内事業所における再生可能
エネルギー由来の電力への
切替率100%
〈2030年度までの目標〉
切替率:93.8% 切替率:93.8%
ガソリン車から環境配慮型
自動車への切替え
国内事業所におけるガソリン車
から環境配慮型自動車への
切替率77%
〈2030年度までの目標〉
切替率:36.0% 切替率:45.5%
自社拠点およびサプライ
チェーンの気候変動リスクの
洗い出しとBCPの策定
異常気象に対応するBCPの策定 BCPの見直し、社内周知 営業所ごとのハザードリスクなどの
洗い出しおよび見える化

<関連するSDGs項目>

<関連リンク>

人的資本の強化

重要性が高いと考える理由

付加価値を生み出す源泉は人であるため。

主な施策 目標・KPI 2023年度実績・評価 2024年度実績・評価
YUSHINグループ人権方針の徹底と
人権デュー・ディリジェンスの実施
人権研修実施 2回実施
(テーマ:ビジネスと人権、SDGs
から考える「ビジネスと人権」)
1回実施
(テーマ:ビジネスと人権)
イノベーションが起こりやすい風土、
環境づくり
 ー  ー  ー
それぞれのライフステージに対応した
継続的に働ける制度づくり
男性育児休業取得率20%以上
〈2024年度までの目標〉
取得率:72.7% 取得率:57.1%
働きやすい環境づくり 年間有給休暇取得率60%以上 取得率:64.7% 取得率:68.2%
効果的な研修  ー  ー  ー
コーポレート・アイデンティティ(CI)の
浸透
企業理念の浸透・実践強化に向けた
プログラムの実施
参加率:97.7% 参加率:92.8%

<関連するSDGs項目>

<関連リンク>

コーポレート・ガバナンスの強化

重要性が高いと考える理由

ステークホルダーからの信用がなければ事業運営が困難となるため。コンプライアンス違反に伴う罰則やブランド価値低下、セキュリティ不全によるデータ流出なども事業運営にとって脅威となるため。

主な施策 目標・KPI 2023年度実績・評価 2024年度実績・評価
取締役会の機能強化 取締役会における社外取締役比率 1/3 以上 充足 充足
指名・報酬委員会の実効性維持 指名・報酬委員会における社外取締役比率
2/3 以上 (委員長は社外取締役が務める)
充足 充足
取締役会の実効性評価 アンケートによる実効性評価と改善 実施 実施
従業員へのコンプライアンス研修 コンプライアンス研修回数 2回実施
(テーマ:SDGsから考える
「ビジネスと人権」、下請法)
1回実施
(テーマ:情報漏えい防止)
データセキュリティの向上 情報セキュリティ、ITリテラシー向上に関する
研修回数
2回実施 1回実施

<関連するSDGs項目>

<関連リンク>